会員勉強会

会員勉強会新日程です

台風の影響を考慮して会員勉強会は下記要項の通り11月9日(土)に開催することになりました。
未発表写真や、図面同士での比較など、月刊趣味誌では得られない材料を用意いたしておりますので、国鉄蒸気機関車の基礎知識を得る場としてもまたとない機会と自負しております。
ぜひふるってご参加ください。(なお、スペースに限りがありますので満席となりまして立ち見となることも考えられます。あらかじめご了承ください)

タイトル;「C61という機関車」
日時;平成25年11月9日(土)12時より15時まで
講師;基調講演;松本謙一/パネラー;藤井良彦
場所;パンダレストラン 
東京都渋谷区道玄坂2-6-16 井門ビルB1
電話 
会費2,000円(ランチつき・飲み物別料金)
対象;JAM会員限定
参加申し込み;当日直接来場も受け付けますが、資料、食事の用意の都合がありますので、なるべく11月8 日金曜日までに事務局宛て、メールもしくはファックスで参加申込をお願いいたします。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

会員勉強会延期

平成25年10月26日(土)12時より渋谷パンダレストランで予定しておりました会員勉強会「C61という機関車」は、台風27号が同日東京付近を通過する公算が大きくなりましたので、延期をいたします。新たな開催日につきましては、決まり次第ご案内いたします。

事務局長 松本謙一

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

春の会員勉強会 井門義博氏講演~さようなら中国~「蒸機撮影30年物語」実施致しました。

当初2月24日JAM総会終了後に予定され、実施が延期されていました井門義博氏講演
~さようなら中国~「蒸機撮影30年物語」が渋谷PANDAレストランに場所を変えて先週日曜日昼食会を兼ねて実施されました。
中国での蒸機撮影旅行、草創期の冒険的で報われなかった苦難の歴史の話、凍傷の恐怖、夢のように恵まれた蒸機撮影環境を経て
最近は撮影対象が減り続け、SARSや鳥インフル、尖閣で息の根を止められ掛かった中国蒸機撮影の現状の姿をスライド映写で楽しみました。
また、井門義博氏プロデュースのHO中国蒸機模型3形式と客車4形式が展示されました。
講演終了後質問コーナーと参加者の自己紹介で楽しい時間を過ごし、お土産のDVDを持ち帰りました。

次回の会員勉強会への参加もお待ちしています。

  • コメント: 0
  • トラックバック (Close): 0

秋の遠足第二弾を大井川鐵道で実施

秋の会員交流勉強会「秋の遠足」 第ニ段「大井川鐵道を訪ねて」再び、素晴らしいお天気に恵まれ本日無事終了致しました。
参加者はちょっと寂しかったのですが「晩秋の川根路」紅葉の中、楽しい汽車旅ができました。「蒸汽列車に乗る人」「沿線で撮影」「井川線のアプト区間を 行く人」と一日「バラエティー豊かな」大井川鐵道を楽しみました。

次回の会員勉強会への参加もお待ちしています。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

秋の遠足第一弾が無事終了です

秋の会員交流勉強会「秋の遠足」 第一弾「成田ゆめ牧場・まきば線を訪ねる」は素晴らしいお天気に恵まれ本日無事終了致しました。多くの会員の皆様にご参加頂き、ありがとうございました。


12時集合でしたが、1時間前に到着のメンバーは先に入場。その後、フルメンバーとなったところで羅須地人鉄道協会 相場二郎
事務局長のご案内を受け、先ずは「特別列車」を仕立てて頂き「まきば線」を視察!! 特別講義をたっぷり受けた後「撮る人」「調べる人」「食べる人」と一日 「けむり」を楽しめました。

第二弾は大井川鐵道におじゃまします、詳しくは10月25日付けの書き込みをご確認下さい。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

JAM会員向け「秋の遠足」のご案内

秋の会員交流勉強会は、気軽に参加できる「秋の遠足」を企画致しました。
第一段は、夏のコンベンションに、美味しいアイスクリームでデビューした「成田ゆめ牧場」を訪ねます。
蒸気機関車だけでなく、KATO製ディーゼル、レストア中の井笠鉄道の客車も拝見できます。
夢のような現役軽便蒸気機関車は、ゆめ牧場の「まきば線」で羅須地人鉄道協会さんの活動で運行されています。
レイアウト建設に役立つシーンも沢山見つかりますよ。

秋の遠足 その1 「成田ゆめ牧場、まきば線を訪ねる。」
:日 時   11月10日(今年最後の蒸気運行週です)
:集 合   12:00に「成田ゆめ牧場」入場ゲート前へ現地集合
http://www.yumebokujo.com/
http://rass-rail.blog.so-net.ne.jp/
:内容 現役軽便蒸気機関車の撮影、機関庫訪問、車両解説伝授
(伊藤の経験では、この時期「夕方の斜光線」を映す蒸気機関車はとてもきれいです)

:費用 成田ゆめ牧場への入場料1200円(中学生以上)駐車場は1日500円

第二弾は、今年コッペル軍曹のレストアでお世話になった「大井川鐵道」を訪ねます。
現役蒸気のいる渋い機関庫(模型製作に活かせる現役参考品多数あり)を訪問。秋の美しい風景でSL列車撮影、元南海・元近鉄の特急車にも合えます。もし
余裕があれば、別途温泉に泊まって翌日ここにしかない「アブト式鉄道」の井川線も行けます(各個人で手配願います)

秋の遠足 その2 「大井川鐵道に昭和な風景を訪ねる。」
:日 時   12月1日
:集 合   10:00に「新金谷」鉄道利用者マイカー駐車場へ現地集合
http://www.oigawa-railway.co.jp/
:内 容   現役蒸気機関車のいる機関庫訪問、車両解説伝授、希望によりSL急行乗車(かわね路1号 11:45発)
(伊藤の経験ですと、この時期はまだぎりぎり紅葉シーズンです)
:費 用   機関庫見学500円(記念品・パンフ付き)
希望乗車のSL急行は、新金谷→千頭間/運賃1810円/SL急行料金560円 駐車場は1日700円
撮影に最適な「大井川自由キップ」(千頭往復/途中下車可/二日間有効)3620円もあります
:備 考   温泉につかって「翌日もたっぷり撮影」も可能です(宿泊は別途手配下さい)

ご参加希望の方は、まで会員と共にご連絡下さい。皆でおじゃますれば「JAM特典」もあるかもですね。
伊藤

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

第15回鉄道模型コンベンションちらし(PDF)ダウンロード







検索

Return to page top